PR

新卒でつまずいたあなたへ。社会人1年目の苦しさと、そこから見えてくる未来

メンタルケア

こんにちは、あいこです。

4月、社会人としての第一歩を踏み出した皆さん、本当にお疲れさまです。

この時期になると、SNSや身近なところでこんな声をよく聞きます。

  • 「こんなはずじゃなかった…」
  • 「研修がつらくて、毎日吐きそう」
  • 「上司の顔色ばかり気にして疲れる」
  • 「給料安すぎて、やる気が出ない…」

そんな声を聞くたびに、私は数年前の自分を思い出します。

理想と現実のギャップ、それは誰もが通る道

就職する前、「社会人=大人=安定」って思っていませんでしたか?
私もそうでした。でも現実は、毎日座学の研修、よくわからないルールと忖度文化、そしてお給料は思っていたよりもずっと少ない…。

「これが人生?」「ここで40年働くの?」と、心が重くなるのも無理ありません。

それって“あなただけ”じゃないし、“あなたが悪い”わけでもない

社会人1年目は、「社会という海に放り出されたばかりのひよっこ」です。
泳ぎ方も、潮の流れも、まだわからない。だから苦しいのは当たり前。

でも、それを「自分の能力のせい」と思わないでほしい。
むしろ、ちゃんと会社に行ってるだけで、あなたはすごい。
誰もが最初から「完璧な社会人」になれるわけじゃないんです。

【経験談】こんな会社なら、無理せず辞めてもいいかもしれません

「社会人なんだからガマンも必要」
そう言う人もいるけれど、すべての会社が“我慢してまでいる価値のある場所”とは限りません。

ここからは、私自身の経験を踏まえて「これはヤバいかも…?」という職場の特徴をご紹介します。

社長のワンマン体質がひどい

トップの一声ですべてが決まり、現場の声は無視されがち。
部下はただの駒扱い。そんな環境では、自分の成長より“社長の顔色”が最優先になります。

あいこ的コメント:
社長の機嫌ひとつで空気が変わる会社に、自分の未来を賭けなくてもいいよ。

研修がない or あっても意味不明

「やりながら覚えて」「見て盗め」なんて言われても、右も左もわからない新卒には酷すぎる話です。

あいこ的コメント:
研修がない=育てる気がない。新人にやさしくない職場に未来はありません。

理不尽な指示や評価が当たり前

「昨日と言ってること違くない?」
「なぜか私だけ怒られる…」
そんなことが日常茶飯事なら、職場に問題があります。

あいこ的コメント:
社会の“理不尽”と、ただの“職場の未熟さ”は別物。違和感、大事にして。

先輩や上司がとにかく偉そう

言い方が高圧的だったり、マウントを取ってくるような人が多いと、学ぶどころか毎日が苦痛になります。

あいこ的コメント:
尊敬できない先輩からは、学べることも少ないです。

体育会系のノリや上下関係が強すぎる

意味のない朝礼、強制参加の飲み会、謎の掛け声…。
自分のリズムや個性が潰されてしまうような空気。

あいこ的コメント:
ノリや雰囲気が合わないだけで評価されない職場なんて、こっちからお断りでOK!

でももし、大企業なら…少しだけ考えてみて

もし今いる会社が上場企業や誰もが知る大手企業なら、
ちょっとだけ踏ん張ってみるのもアリです。

なぜなら、大企業での経験は以下のような価値を持つから。

  • 社会的な信用
  • 履歴書に残る職歴
  • ビジネスマナーや基礎スキル
  • 人脈の広がり

もちろん、心や体を壊してまで続ける必要はありません。
でも「つらい=すぐ辞める」ではなく、「踏ん張る価値があるかどうか」を一度だけ冷静に考えてみてもいいかもしれません。

あなたの価値は、すでにちゃんとある

新卒で社会に出た時点で、あなたには「学」と「可能性」があります。
まだ自信が持てないかもしれないけど、それはこれからいくらでも育てていける。

大切なのは、「今の自分を否定しないこと」。

最後に:最初の会社がすべてじゃない

社会人1年目で会社を辞めたって、人生は終わりません。
むしろ「この会社しか知らないまま何年も過ごす方が怖い」と私は思います。

今の会社を続けるも、離れるも、どちらも正解です。
でも、どんな選択をするにしても——

「自分を守ること」を一番に考えてください。

心が壊れてしまっては、何も始まりません。

新しい道を選ぶときは、怖くて不安なもの。
でも、あなたの人生は、あなたのものです。

あせらず、じっくり、そして前向きに。
どんな選択をしても、私はあなたを応援しています。

あいこ

コメント

タイトルとURLをコピーしました